Q & A
ml


認知症や孤立化を予防し、元気なパワーがもらえる

ICOのNPO ボランティア活  「傾聴セラピー研究会」
"これまでの仲間とは別に、異った世界の新しい語り仲間を創りましょう! さわやかな "心のリフレッシュや健康、癒しのそよ風" を胸一杯に受けられます。



  ガーデニングのコツ、お教えしましょうか? 
人生の機微をお話しましょうか? 
超美味しいコロッケの作り方をご存知ですか? 
日本の政治の在り方をどう思われますか? 
腰の痛みがなかなか治らない・・・。
今の子どもたちは どんな社会を構成して行くのでしょう?

日々の話題は尽きません。もし自分の生活の中に そんな会話を気軽に交せる友だちがいたら、どれほど気分が楽になり、楽しい日々を過ごせることでしょう。


人生を明るく、心身共に健康な身体を保持するために
毎日心弾む楽しいお話しをしませんか?
「もしもし」クラブ会員が明るい声で話し掛けてくれます

精神科医からのアドバイス:

早期「認知症」予防や社会からの孤立化から来る「老人性うつ」などの予防には、適度な運動や、楽しい会話による軽い頭脳の刺激が大切。全ての病の引き金となるストレスの解消にも、人とのコミュニケーションはとても効果的です。

「もしもしクラブ」 入会申し込み書

食べ物や薬の調整だけで、健康が保てると考えるのは間違いです。年令を追う毎に、心と身体の密接な関連や働きが、健康面に大きく関わって来ます。
日々地域や世代を超えて、気楽な会話を楽しんで下さい。諸病の引き金となるストレスからの解放に、大きな効果を発揮します。

これまでの受け身の交流や行動でなく、自らが進んでパーソナルな人間関係の構築をする活力に切り替えましょう。

本会は、そうしたあなたの前向きな姿勢を、☎での会話を通して支援する、傾聴セラピスト・メンバーによるボランティア・グループ活動の会です。


    < ご質問は、どうぞ お気軽に下記へお問い合わせ下さい >

もしもしクラブ ☎ 090 - 4387 - 1397



 
人々との会話は、世代や距離を超越した人間の必須人生テーマです
 

気の合う友だちを探して、自分の気持ちを人に伝えること、人に自分の知識や経験を伝えるなどの行動は、社会的にとても意義ある自己啓発活動です。
元気いっぱい一生懸命生き抜こうとするシルバー世代や、固く閉ざされた自分自身の殻から脱皮しようとする若い世代の行動は、この"傾聴セラピスト"達の極ささやかな活動で大きく前進する事ができます。




よわい ななそじ ふんせんき





(↑ クリック)